2022若駒囲碁フェスタⅡ実行委員会④
2022. 10.14.(金) 生駒駅前たけまる12時~ (提案、意見交換、検討)
ご意見、アドバイス等は 090-9994-7671 辻内、まで
★参加予定辻内森本木本山下西川芝原笹木赤坂橋本檀上浅岡、(前川、長谷川、坂、、、、)
★経過報告 (昨年の若駒報告は、チラシ参照)実行委7/15、8/12、9/16、済
★目的 こどもや初級者が楽しめる機会を設け、普及と交流をすすめる。
★後援 市教育委員会、奈良県囲碁協会、プロ棋士(鳥井裕太3段)招待済
「はばたき会、せせらぎ会、流水会、愛好会等」の協力を期待!
★検討すべきこと1.コロナ感染対策 2.財政の確立、受付会計〔 〕
3.参加目標100人(こども40級位者30有段者20スタッフ10)昨年70人
今の見込み50人(こども10中学生10級位者10有段者10スタッフ10)
4.予約集約10月末〔 〕これから参加をどう増やすか?
5.スタッフの確保、連絡 〔 〕
6.PR済(生駒市広報9/1、県みんなの大芸祭HP、ことまま、朝日掲載等)
チラシ配布、学校等訪問等30カ所済、約20残〔 〕
10/16奈良県民囲碁大会で㏚予定〔 〕、電話、はがき、折り込み?
7.11/6図書会館2F和室、9時集合、設営、9時半受付、10時開会~12時、
午後の部12時半~14時、片付け(第三研修室)
8.内容・準備片付けをどうする?手順と分担どうする?
案 A こども囲碁入門、〔 〕
B 大人囲碁入門、〔 〕
C 初級教室、〔 〕
Ⅾ 対局による交流、〔 〕
E リレー碁、〔 〕
F 多面打ち指導碁、〔 〕
G 囲碁アプリによる対局、〔 〕
H クイズなど、〔 〕
2022若駒囲碁フェスタⅡ実行委員会③
2022.9.16.(金)生駒駅前たけまる12時~ (提案、意見交換等)
ご意見、アドバイス等は 090-9994-7671 辻内まで
★参加辻内森本木本山下西川芝原笹木赤坂橋本檀上浅岡、(前川、長谷川、坂、、、、)
★経過報告 (昨年の若駒報告チラシ参照)前回実行委7/15、8/12打合せ済
★目的 こどもや初級者が楽しめる機会を設け、普及と交流をすすめる。
★提案 11月6日(日)図書会館2F研修室9時~14時半と和室(予約済)
後援 市教育委員会、奈良県囲碁協会、プロ棋士(鳥井裕太3段)招待済
「はばたき会、せせらぎ会、流水会、愛好会等」の協力を期待?〔 〕
★検討すべきこと
1.コロナ感染再拡大への対策?(第7波収まる傾向?)
2.財政の確立? 〔 〕
予算案 収入 参加費8000(200円×40家族),カンパ10000 (500円×20人)、 大同生命シニアボランティア助成から20000円 計38000円
支出 会場費3830円、プロ棋士謝礼30000円、チラシ発注費等4170円
計38000円
3.参加目標100人(こども40級位者30有段者20スタッフ10)昨年70人
今の見込み50人(こども10中学生10級位者10有段者10スタッフ10)
今から、参加を増やせるか?どう呼びかけるか?
4.予約受付(開始10月初め?、集約10月末?)〔 〕
5.スタッフの募集、確保、連絡? 〔 〕
6.PR済(生駒市広報9/1、県みんなの大芸祭HP,twitter、ことまま掲載)
新聞社など訪問は今から〔 〕
チラシ・ポスター発注済〔 〕、配布、学校等訪問今から〔 〕
10/16奈良県民囲碁大会で㏚予定〔 〕、電話、はがき、折り込み他
7.内容・準備をどうする?手順と分担どうする?〔 〕〔 〕
案 A こども囲碁入門、B 大人囲碁入門、C 初級教室
Ⅾ 対局による交流、E リレー碁、F 多面打ち指導碁
G 囲碁アプリによる対局、H クイズなど
8.次の実行委員会 10/14金たけまる12時、11/6図書会館朝9時集合
2021 若駒囲碁フェスタ実行委⑤ 10/15たけまる12時〜13時。
意見は辻内まで、委員11名 [奥柿、木本、坂、辻内、永安、西川、藤井、前川、森本、山下、吉本]、徳弘、芝原
★報告 前回(9/17)出席7名 内容分担の検討
スタッフ確認(伊藤、徳弘、芝原、檀上、、、、、、)
申込集約 家族( )、大人級位者( )
★議案1 準備業務の整理分担案
スタッフ募集係辻内、受付整理係伊藤、会計係( )、
会場設営係( )、表題係芝原、教材道具係( )、撮影係檀上、
チラシ配布係( )、学校など訪問PR係辻内
[はじめての囲碁]青担当 木本、辻内、
[20級までの入門]緑担当 徳弘、( )
[15級までの初級]橙赤担当 森本、( )
[自由ミニ対局] 9路盤担当 永安、( )
(13路盤担当、19路盤担当?) ( )( )
[リレー碁]担当 吉本、鳥井プロ
[ネット対局(囲碁クエスト?)]担当 ( )( )
[指導碁]担当 山下、鳥井プロ
[遊びクイズ]担当 西川、( )
★議案2 参加者確保と目標?
(20家族と大人級位者10人、スタッフ10人)
申込10/7開始、集約(辻内)、名前住所電話年齢経験
★議案3 コロナ感染拡大対策等
3F大会議室 (東半分A)
定員30名、窓開放すれば
換気は良い。
東半分Aのテーブルと椅子
3F大会議室(西半分B)
定員30名、側面開放すれば
換気は良い。
西半分Bのテーブルと椅子。
スクリーン、プロジェクター、
Wi-Fiも予約済なので、
ネット対局も可能。携帯での
対局も可能。
2021 若駒囲碁フェスタ実行委④ 9/17たけまる12時〜13時。
意見は辻内まで、委員11名 [奥垣、木本、坂、辻内、永安、西川、藤井、前川、森本、山下、吉本]
★報告 前回(8/20)出席4名内容検討、自由対局、指導碁、遊びも。
8/31カラーチラシ500枚届く。小中高大幼保こども園等58カ所配 布済。プレスリリース済。会場3F60名2F和室22名、プロジェクターWi-Fi予約済。会場費軽減手続済。
★議案1 準備業務の整理、分担
★議案2 参加者確保と目標?
(20家族と大人級位者10人)
申込10/7開始、次回実行委10/15たけまる12時に途中集約
★議案3 コロナ感染拡大対策等
事務局7月メモ 2021.7.5.辻内
★6月12日ららポートHP交流会(木本、向山)
★6月19日ちょこっと囲碁はばたき、6家族参加(スタッフ高橋、吉村、森本、伊藤)
★6月25日南小学校囲碁授業、(スタッフ辻内、木本、赤坂)
★7月3日ちょこっと囲碁図書会館、4家族参加(スタッフ辻内、赤坂、芝原)
★若駒囲碁フェスタ企画応募、合格! 11月7日(日)図書会館3F大会議室、予約できました。
★子ども夢基金応募は見送りました。生駒市マチサポ制度始まる。7月14日らら総会。
2016年から、[囲碁のまち生駒プロジェクト]を立ち上げて、子ども囲碁普及を始めて5年になります。当初の課題①資金②スタッフ③対象の明確化、について、試行錯誤の努力をしつつ、多くの方に支えていただいて、走ってきました。最近、[ちょこっと囲碁のあゆみ]サマーセミナー用動画も作りました。
何を目指しているのか?と、よく問われます。裾野を広げることと答えていますが、子どもたちの笑顔、個性豊かな反応、好奇心に満ちたまなざしに、出会うと嬉しくなります。棋力ではなく、楽しさを伝えることが、一番大切だと思います。
コロナ感染拡大による休止中に、いろいろ重なり、苦悩続きでしたが、6月末からちょこっと囲碁再開しました。夏以降、協力連携の輪を広げる努力もしています。ピンチをチャンスに!(辻内)
事務局6月メモ 2021.6.13.辻内
★コロナ感染拡大により4月から休止でしたが、[ちょこっと囲碁] (広報掲載)は、6月19日(土)はばたき再開予定です。人流増加とワクチン接種率など見通せない中で、再開か、休止か悩みは続きます。
再開準備で奔走してきて、個別特訓や次のステップと思ったとき、足の怪我でしばらく入院することになり、活動停止です。災難は突然やってきますね(反省)。休息して元気を蓄わえる時にしたいです。(辻内)
★小学校への出前教室も、再開へ進み出しています。6/25(金)南小。9月俵口小、壱分小でも。
★8/1生駒市サマーセミナー参加申込中。8/16.23.30(月)人権文化センター入門教室。8/20たけまるでも準備中。9/5(日)へぐり囲碁まつりでも。10月生駒フェスタでも。
★奈良県みんなの芸術祭(9.10.11月)参加認定得る。PR開始。
★ 市制50周年記念若駒フェスタ(11月か1月)を応募申請中。11人で実行委立ち上げ。
★サポート会員募ってます。(500円/年.家族)
★きれいな囲碁セット5いただきました、おわけしますよ。
(あすか野囲碁クラブで使用されていたセットです)
コロナ感染拡大にともなう対策ご苦労さまです。
生駒市制50周年記念イベントについて、以下の企画を考えました。5月中に具体案をまとめて、
6月9日締切までに申請応募の予定です。検討、アドバイスいただけたらうれしいです。
第1回実行委員会(準備会)6月4日(金)12時半たけまる(生駒駅前)を予定しています。
近年、仲邑菫二段をはじめ、若手プロやAIの活躍により、新時代の幕が開いた感があります。
生駒でも、一緒に新たな一歩を踏み出しましょう。
2021.5.16. 辻内 正博 (090-9994-7671)
HP https://igonomatiikoma.jimdofree.com/
企画 仮称「若駒囲碁フェスティバル」
趣旨 生駒市制50周年を機に、こどもも大人も楽しく交流できる囲碁の機会を設ける。
(棋力を競い、優勝を目指す大会とは異なります)
時期・会場 秋か冬( A案 11月14日(日)たけまる 、B案 1月8日(日)図書会館 )
主催 実行委員会(参加を募り、立ち上げる)
後援予定 生駒市、教育委員会、奈良県囲碁協会、囲碁のまち生駒プロジェクト
予算案 10万円
収入 参加費200円/家族 1万円見込み、市の補助5万円見込み、カンパ2万円見込み、他
支出 会場費2万円、コロナ対策費1万円、スタッフ10人交通費500円、イベント保険費
5000円、プロ棋士謝礼3万円、チラシ・ポスター印刷費5000円、搬送費5000円、他
内容案 ①こどものミニ囲碁入門体験
②大人の囲碁入門・初級体験
③対局交流体験
④50人リレー碁か、50面打ち
⑤プロ棋士の話・撮影会・指導碁 他
マスク・手洗・換気・予約制で、スタート!
はじめての囲碁~ポコポコ教室~
5/21, 28, 6/4, 11, 18, 25(金) 8/20(金)
12 時半~14時半 たけまる1F(生駒駅前すぐ)
ルールは簡単、どなたでも5分で対局できる。
右脳の活性と集中力が身につく、日本の伝統ゲーム
ミニ囲碁を、たのしく学びましょう。無料体験。
2回で入門合格、4回で初級合格を目指しましょう。
9級目指して、おやつを食べさせて太らせる捨て石のワザ
6級目指して、白の傷を見つけて逆転するワザ
3級目指して、基礎からの死活と手筋、ポコポコ生き
囲碁愛好会(担当 辻内)
予約・問合せ先 090-9994-7671
事務局4月メモ 2021.4.14.辻内
(スタッフ11名集まり、報告と意見交換しました)
報告
★ちょこっと囲碁は、毎月6回開催を続け、2~5家族ほど参加があり、新しい出会いもありました。
★第10回交流会(3/27ららポート)も、鳥井プロを招いて開催しました。
★春休み企画として、ベルテラス・テント(4/1)、駅前図書室での活動紹介展示(3/31-4/6)も行いました。(HPに写真)
★コロナ感染、生駒でも急拡大のため、4/10、14は中止しました。アクリル板など対策必要とも思いますが、判断に日々悩んでいます。
★昨年度のマイサポ、3月末に報告書審査に合格し、市から半額補助金をいただけることになりました。日本棋院囲碁授業の申請をしましたが、補助金は不認定でした。生駒市の補助金制度も廃止され、会員募集、支援カンパに力を入れないと継続は厳しいです。
開催再開までにできること
★ 5年間の活動を総括して、新しく発展できる活動を考える。
何を生かす?何をけずるか?新しい発想?何を目指す?
★ 若駒カップ、市制50年イベント?
★ 連携できるところ、人は?
(ららポート、囲碁愛好会、はばたき会、せせらぎ会、流水会、
平群囲碁会、奈良囲碁センター、県囲碁協会、他)
★ 小学校、幼稚園などとの連携?
★ 中学、高校、大学との連携?
★ 組織充実?(事務局、チーム制、会員、規約、会計、総会)
★ 宣伝?(広報、チラシポスター、ことまま、新聞、HP更新、県大芸祭)
★ 子ども夢基金に応募?
★ コツコツ教室充実? 、おとなの入門教室?
囲碁愛好家の皆様へ 日頃、子どもたちへの囲碁普及に、ご協力いただき感謝いたします。
多くの方々のご尽力により、例年開催されてきた「生駒囲碁まつり」は、
昨年コロナのため中止となり残念な思いをいたしました。
今年の開催に向けて、コロナ対策も含めて、準備をはじめてほしいです。生駒市制50周年でもあり、市の支援も得易いと思います。生駒では、自主学習グループ登録団体はじめ、多くの囲碁愛好家が楽しんでおられます。協力を広く呼びかけることもできます。
また、「生駒フェスタ」の囲碁体験も準備協力したいです。コロナ感染の先行き不透明ですが。
2021.2.13.辻内 正博 ( 囲碁のまち生駒プロジェクト代表
090-9994-7671 )HP https://igonomatiikoma.jimdofree.com/
事務局1月メモ 2021.1.20.辻内
コロナ感染拡大の中、対策しながら「ちょこっと囲碁」を昨年6月から継続して開催してき
ました。参加家族も少しのときも多々ありましたが、新しい出会いもあり、囲碁の輪を広げて
きました。
鳥井プロを招いての「たのしいミニ囲碁交流会」は、
第7回7月23日 、第8回11月8日 、第9回1月6日 と開催し、
子ども20人の目標は難しいでしたが、多くの方の協力で毎回計30名を超える盛況でした。
イベント関連はほとんど中止で、これまで築いてきた関係の多くが途切れましたが、壱分小
学校、南小学校、あすか野小学校での出前教室だけは、なんとか実現できました。
再度の緊急事態宣言が出て困惑しています。立ち止まるか、前に進むか。
提案 1 しばらく活動を止める。再開はいつ?できる?参加者の期待?
提案 2 コロナ対策の工夫をして、継続する。いつまで?目標は?
(ただし、生駒市から中止勧告・指示が出れば継続は無理。)
提案 3 これまでの活動を総括して、新しく発展できるところを見つける。
何を生かす?何をきるか?、若駒カップ、市制50年コラボイベント可能か?
課題 Aお金(マイサポの廃止目前! 自主学習G? 子ども夢基金などに応募
日本棋院囲碁授業補助、カンパ募集、クラウドファンディング)
B人(スタッフ拡充とネット、親のネット、子どものネット、県協会等の協力)
C組織(事務局充実、チーム制、会員名簿、規約、会計、総会)
D宣伝(広報、チラシポスター、ことまま、新聞、HP開設、県大芸祭)
Eスタッフや参加者から感想、意見を集める。人脈開拓。